•カテゴリ: iPhoneデータ復元 •
iPhoneを手元に持っているときは、「iPhoneを探す」の設定についてアプリからオフではなく通常オンにしていると思います。なぜならば万が一にiPhoneを失くしてしまったときに、GPS機能を使って見つけることができるからです。この機能を使用することで、見つかる確率はグッと上がります。
また、「iPhoneを探す」の画面には最後の位置情報を送信の選択があり、オフにしているとバッテリーがなくなったときなど、最後の位置情報がAppleに送信されませんので見つかる可能性は低くなってしまいます。 しかし、iPhoneの持っているこの機能をオンにしたままではダメな場合がいくつかあります。
「iPhone を探す」という機能は盗難防止のようなものなので、オフにしなければいけない時があります。それではどんな時にオフにするのでしょうか、以下にそんな場面を記載してみました。
設定からiCloudを選択して「iPhoneを探す」をクリックします。「iPhoneを探す」をオンからオフにすると、必ずApple IDのパスワードの入力を要求されますので入力してオフにします。
iPhoneが故障していて、電源が入らない又は、電源は入るけれど画面が反応しないときなどは、「iPhone を 探す」をオフにするのにpcを用いる方法があります。PCからiCloud.comを検索⇒Apple IDとパスワードを入力⇒「iPhoneを探す」を選択⇒すべてのデバイスを選択→自分のiPhoneを選択します。そして、アカウントから削除を押します。これで「iPhoneを探す」をオフにすることができます。
iPhoneが手元にない時にも他のiPhone から、「iPhoneを探す」アプリをインストールしてあれば可能です。iPhoneの電源は切っておかなければ「iPhoneを探す」はオフにできないと思ってください。他のiPhoneから「iPhoneを探す」のアプリを選択⇒Apple IDとパスワードを入力します。「iPhoneを探す」をオフにしたい製品名を左にスライドすると、削除というコメントが出てくるので削除します。
以上で作業は終了となります。
よく入力の時にあることですが、Apple IDは覚えているけど、パスワードをうっかり忘れてしまったことがあり、困ることがあると思います。そうしますと、「iPhoneを探す」はオフにできないと思ってください。そんなときは、インターネットで「My Apple ID」と検索してApple IDを入力後、次の画面の「パスワードリセット」からパスワードを変更する方法があります。
更に、Apple IDもパスワードもすべて忘れてしまった場合は、購入証明書、すなわち購入したときの契約書を手元に用意してから、Apple care(コールセンター)に電話をして対応してもらう方法があります。ただし復旧には少しの日にちが掛かります。電話番号は0120-277-535です。
いずれにせよApple IDとパスワードは絶対忘れないようどこかにメモにのこしておくことも大切です。
iPhoneのデータを復元
akira
編集
0コメント(s)