スマホのカメラは撮影と同時にシャッター音が鳴る仕様です。これはデバイスや機種に関係なく、スマホである以上はかならず設定されています。しかし、意外にもこのシャッター音がうざったいと思っている人は少なくありません。少なくともこの記事にアクセスした目の前のあなたはそう思っていることでしょう。
そこでこの記事では、スマホ撮影におけるシャッター音を消す裏ワザについてまとめました。スマホカメラのシャッター音を消す裏ワザは全部で6点あります。
それぞれメリット・デメリットがありますし、ユーザー環境との相性も違います。まずは各裏ワザをチェックして、あなたにマッチする
ものを見つけ出してください。それでは上記6点の裏ワザについて詳しく解説していきます。
→関連記事:iPhoneのシャッター音を簡単に消す|画質を落とさず無音で撮影する方法
スマホにはカメラアプリが標準搭載されていますが、いずれの機種もシャッター音を消すことができない仕様になっています。これはiPhoneをはじめAndroid端末共通の仕様。その主な理由は盗撮防止のためで、シャッター音を消すことができません。しかし、ちょっとしたカラクリを利用すればシャッター音を消したまま撮影することが可能です。そのカラクリとは「カメラアプリの動画モード」です。
動画モードには静止画用のシャッターボタン(赤枠)があり、いつでもどこでも静止画の撮影が可能になっています。したがってこの機能を利用すれば、シャッター音を消して撮影することが可能です。
使用方法はかんたんですよ。
この方法はシャッター音を消す方法の中では、もっとも手軽でかんたんに実施できる方法です。しかし、デメリットとして動画撮影の開始時と終了時に小さな電子音が鳴ります。シャッター音に比べれば大きな音ではありませんが、気になる場合はスピーカーを指で覆って音が漏れないようにしましょう。
動画モードでシャッター音を消す方法がイヤな場合は、シャッター音を消すことができる他社製のカメラアプリを使用するのがベストです。代表的なカメラアプリは以下のとおりです。
①:「Microsoft Pixカメラ」
価格 | 無料 |
---|---|
特徴 | ・写真撮影 ・動画撮影 ・シャッター音を消すことが可能 ・フィルターや色補正などの編集機能 ・ドキュメントスキャナー機能 |
②:「ミラカメラ」
価格 | 無料(※ PRO版は有料) |
---|---|
特徴 | ・写真撮影 ・動画撮影 ・iPhoneのマナーモードがONの場合、自動的にシャッター音が消去 ・シンプルで必要最低限の機能搭載 ・タイマー撮影対応 |
③:「StageCameraHD」
価格 | 無料(※ PRO版は有料) |
---|---|
特徴 | ・写真撮影 ・動画撮影 ・iPhoneのマナーモードがONの場合、自動的にシャッター音が消去 ・画像の解像度を自由に設定可能 ・使いやすい操作性 |
これらのカメラアプリを使用することで、シャッター音をかんたんに消すことが可能です。いずれも無料でダウンロードできるので、それぞれ試してみることをおすすめします。
iPhoneに搭載されている「Live Photos」は、写真撮影時にカメラがわずかに動く機能のこと。したがって撮影後に写真を確認すると、数秒間動く画像を楽しむことができます。実はこのLive Photosを利用すれば、通常のシャッター音よりも小さな音でカメラ撮影することが可能です。
そんなLive Photosの使い方は次のとおり。
Live Photosはシャッター音を消す方法とは言えません。あくまでシャッター音よりも音を小さくする方法になります。しかたがって撮影開始時は「ピッ」という音がしますが、カメラのシャッター音よりも小さく優しい音です。
カメラのシャッター音はスピーカーから流れます。つまり、スピーカー部を塞ぐことである程度の音は消すことが可能です。この方法はその他の手段と比べるとかなりアナログになりますが、わずかな音漏れを許容できるならもっとも手軽な方法と言っていいかもしれません。なお、スマホのスピーカー部は機種によって異なります。以下にはiPhoneのスピーカー部を掲載するので、参考にしてください。
【iPhoneのスピーカー部】
赤枠の部分を指などで塞ぐことで、シャッター音を小さくすることができます。
スマホのカメラでシャッター音を消す手法の中でも、脱獄による方法は最も効果的にシャッター音を消せる可能性があります。
今回は、脱獄にかかる手間を軽減し、さらに安全に操作をサポートするために、Dr.Fone - iCloudアクティベーションロック解除 製品を利用した解決方法をご紹介します。
上記ダウンロードボタンよりDr.Foneをダウンロードし、インストールします。
スマホをPCにUSBケーブルで接続し、アプリ内の「カメラの音をオフにする」ボタンをクリックします。
画面に表示される脱獄手順に沿って、PC上で操作を進めます。
脱獄が成功したら、カメラアプリでシャッター音が消えていることを確認し、無音で撮影を開始します。
注意: 脱獄を実施すると、保証が無効になったり、セキュリティ上の問題が発生する場合があります。特別な理由がない限り、まずは動画モードや他社製カメラアプリでの撮影をご検討ください。
スマホの機種によっては、どんな裏ワザを試してもシャッター音を完全に消せない場合があります。そんなときは、設定変更だけでシャッター音をオフにできるスマホに機種変更するのが現実的な選択肢です。
おすすめは、近年日本市場でも注目を集めている「シャオミ(Xiaomi)」製のスマホです。デフォルトではシャッター音が鳴る仕様ですが、設定メニューから地域を「香港」や「台湾」に変更するだけで、簡単にシャッター音をオフにできます。特別なアプリや難しい操作も必要ありません。
さらに、シャオミは日本での展開を本格化しており、2025年には「Xiaomi Store(シャオミストア)」を国内に5〜10店舗開設予定。埼玉県に続き、全国主要都市にも広がっていく見込みです。スマートフォンだけでなく、イヤホンや掃除機などのスマート家電も人気を集めています。
カメラを頻繁に使う方や、静音撮影を重視する方にとっては、シャオミ製スマホは非常に魅力的な選択肢です。スマホに対して特別なこだわりがなければ、コストパフォーマンスと機能性を両立した1台として、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ撮影でシャッター音を消す6つの裏ワザについておさらいしましょう。
いずれもメリットがありますが、使用環境によっては満足する結果が得られないかもしれません。まずはそれぞれの裏ワザを一通り試してみて、自分に合ったものを見つけることが重要だと思います。
裏ワザ | 手軽さ | 効果の程度 | 優点・欠点 |
---|---|---|---|
裏ワザ1:動画モードで撮る | ◎ | ◎ | 【優点】即実施可能、音が完全に消えるわけではないが十分低減 【欠点】開始・終了時に微小な電子音 |
裏ワザ2:他社製アプリ使用 | ◎ | ◎ | 【優点】無料で利用可能、各種アプリが試せる 【欠点】一部アプリでは画質に影響が出る場合がある |
裏ワザ3:Live Photosをオンにする | △ | △ | 【優点】iPhone標準機能で追加アプリ不要 【欠点】効果が完全な無音ではなく、音が小さいだけ |
裏ワザ4:スピーカーを塞ぐ | △ | △ | 【優点】手持ちのもので即実施可能 【欠点】完全には音を消しきれず、精度に依存 |
裏ワザ5:脱獄して制限変更 | △ | ◎ | 【優点】最も効果的にシャッター音を消せる 【欠点】リスクが高く、自己責任となる |
裏ワザ6:シャオミ製スマホ | ◎ | ◎ | 【優点】追加の操作やツール不要 【欠点】機種変更が必要な場合もある |
A: 日本国内では盗撮防止法の観点から、メーカー側が音の消去を制限しています。ただし海外製端末や脱獄端末の使用はグレーゾーンです。脱獄方法にはセキュリティリスクがあるため慎重な判断が必要です。
A: 通常の写真モードと比較して解像度が若干低下する場合があります。高画質を維持したい場合は他社製アプリやLive Photosの併用がおすすめです。
A: 設定>地域設定から「香港」を選択するだけの簡単操作で可能です。2024年発売のXiaomi 14シリーズなら日本語対応も充実しており、日本国内での使い勝手が大幅に改善されています。
A: 純正カメラアプリでは効果がありません。Microsoft Pixやミラカメラなど、マナーモード連動型のサードパーティアプリの使用が必須です。
A: スピーカー塞ぎ(裏ワザ4)とLive Photos(裏ワザ3)の併用が最適。動画モードの電子音が気になる場合は、布でデバイスを包むなどの物理的防音対策が有効です。
手間をかけずにiPhoneのロック画面を削除します。
藤原 弘子
編集長